▶学べるファシリテーションスキル
コース1.新規アイディア創出のためのプロセスや方法論 ←本コースはココ
コース2.良いワークショップを設計するための事例の集め方
コース3.創出したアイディアをブラッシュアップしていくためのワークショップPDCAの回し方
▶特長
-i.schoolが独自に開発した電子付箋ツールAPISNOTEを活用し、全回オンライン(Zoom)で開催。動画を記録し、JSIC School専用サイトに掲載。参加できなかったセッションのキャッチアップ・復習が可能。
-受講生同士のコミュニケーションツールとしてビジネスチャットSlackを活用。
▶コース25-1B概要
i.schoolのワークショップは新規性、有効性の高いアイディアの発案を目標としています。製品、サービス、ビジネスモデル、社会システムなど、あらゆる「手段」を対象としています。本コースでは、会社における具体的な業務を対象に取り上げ、i.schoolのアプローチに基づくワークショップをデザインすることを体験します。特に、様々な業務に対して、どのようにすればそれぞれの業務の特性に応じて新規性を高める工夫ができるかを学びます。
▶開講スケジュール:2025年
セッション①:5月13日(火)19-22時
「企業と大学の連携による社会課題解決策のデザイン」をテーマに【ニーズxテクノロジー】によるワークショップを体験。
セッション②:5月20日(火)19-22時
「超高齢化社会におけるニーズ把握」をテーマに【エクストリームユーザーアプローチ】によるワークショップを体験。
セッション③:5月27日(火)19-22時
「インターンシップのイノベーション」をテーマに【バイアスブレイキングアプローチ】によるワークショップを体験。
セッション④:6月3日(火)19-22時
「企業発イノベーション施策」をテーマに【アナロジー思考アプローチ】によるワークショップを体験。
セッション⑤:6月20日(火)19-22時
各自が取り上げるイノベーションを活かすべき業務に対して、イノベーションWSを設計する。
セッション⑥:6月27日(火)19-22時
設計した結果を各自発表し、それぞれに対して講評する。ワークショップの設計方法のまとめを行う。
▶受講料
一般:18万円+消費税
アカデミックディスカウント:7万円+消費税(高校・大学教員、大学生・大学院生の方)
※アカデミックディスカウントは、高校・大学の教員などが研究費の一部を受講料に充てることを配慮した価格設定です。
※受講料には株式会社i.school Technologiesが開発した『熟達者AI』の60日間利用料も含まれます。(詳細はお申込後ご連絡します)
▶お支払い方法
以下フォームからお申込み後、当方よりメールにてお振込口座をご連絡いたします。原則、コース開講の2週間前までに全額をお振込みください。
お支払いを個人ではなく、ご所属先への請求書払いをご希望の方は、以下フォームにその旨をお知らせください。
▶受講方法
本講座は、全日程オンライン形式(Zoom)で実施いたします。ご了承ください。
受講にあたっては、外部wi-fiに接続可能なPCをご用意ください。i.schoolで開発したオンライン電子付箋ツールAPISNOTE(エイピスノート)を使用してワークショップを進めます。
▶受講条件
全6セッション中、4セッション以上参加することを受講条件といたします。 Zoom記録動画の視聴のみでは受講扱いとはなりません。尚、全6セッション中、受講できない回がある場合でも返金は致しかねますのでご了承ください。
▶修了証発行について
実際に4セッション以上受講し、受講できなかったセッションの記録動画を視聴し、所定の課題を提出をしていただいた方に、発行します。
▶その他
受講者数が最低催行人数の10名に達しない場合には、コースを実施しない場合がございます。また、受講者数が24名を超えた場合には別日を設けてご案内をする場合がございますのでご了承ください。
▶学べるファシリテーションスキル
1.アイディア創出のためのプロセスや方法論
2.良いワークショップを設計するための事例の集め方 ←本コースはココ
3.創出したアイディアをブラッシュアップしていくためのワークショップPDCAの回し方
▶特長
-i.schoolが独自に開発した電子付箋ツールAPISNOTEを活用し、全回オンライン(Zoom)で開催。動画を記録し、JSIC School専用サイトに掲載。参加できなかったセッションのキャッチアップ・復習が可能。
-受講生同士のコミュニケーションツールとしてビジネスチャットSlackを活用。
▶コース概要
アイディア発想WSの成否はその準備にかかっています。WSプロセスのデザインと、WSで用いる事例収集が結果の8割を決めていると言っても過言ではありません。
本コースでは 「モチベーションを育む体験のデザイン」をテーマとしたアナロジー思考アプローチ、「Afterコロナのニーズ把握」をテーマとした未来シナリオアプローチを取り上げ、WSで用いる事例の集め方を学びます。
▶開講スケジュール:2025年 ※全回オンライン開催。平日水曜19-22時。ただし、セッション⑤⑥は木曜開催。
セッション①:9月3日(水)19-22時 「農業の未来」をテーマとして、アナロジー思考によるミニWSを体験し、用いた事例の役割を理解する。
セッション②:9月10日(水)19-22時 モチベーションが高まった体験等の事例を分析し、事例の評価を行う。モチベーションの理論に基づき、類似体験の収集方法を学ぶ。
セッション③:9月17日(水)19-22時 収集した事例を用いてWS「モチベーションを育む体験のデザイン」を体験する。
セッション④:9月24日(水)19-22時 ミニWS「 Afterコロナのニーズ把握」を体験し、WSで必要となる事例の収集方法を学ぶ。
セッション⑤:10月2日(木*)19-22時 収集した事例を分析・評価し、WSで用いる事例を選別するとともに不足の事例の収集方法を学ぶ。
セッション⑥:10月9日(木*)19-22時 WS「 Afterコロナのニーズ把握」を実施し、得られたニーズから、収集した事例の評価手法を学ぶ。
▶受講料
一般:18万円+消費税
アカデミックディスカウント(割引):7万円+消費税(高校・大学教員、大学生・大学院生の方)
※アカデミックディスカウントは、高校・大学の教員などが研究費の一部を受講料に充てることを配慮した価格設定です。
※受講料には株式会社i.school Technologiesが開発した『熟達者AI』の60日間利用料も含まれます。(詳細はお申込後ご連絡します)
▶お支払い方法
以下フォームからお申込み後、当方よりメールにてお振込口座をご連絡いたします。原則、コース開講の2週間前までに全額をお振込みください。
お支払いを個人ではなく、ご所属先への請求書払いをご希望の方は、以下フォームにその旨をお知らせください。
▶受講方法
本講座は、全日程オンライン形式(Zoom)で実施いたします。講座受講時は、ご受講者同士で議論をしていただきますため、カメラONにてご参加いただくようお願いたします。
受講にあたっては、外部wi-fiに接続可能なPCをご用意ください。i.schoolで開発したオンライン電子付箋ツールAPISNOTE(エイピスノート)を使用してワークショップを進めます。安定した通信環境下でご受講頂くようお願い申し上げます。(ブラウザ上で簡単に起動・操作できます)
▶受講条件
全6セッション中、4セッション以上参加することを受講条件といたします。 Zoom記録動画の視聴のみでは受講扱いとはなりません。
尚、全6セッション中、受講できない回がある場合でも返金は致しかねますのでご了承ください。
▶修了証
以下条件を満たされた方には修了証を発行します。
・実際に4セッション以上受講し、受講できなかったセッションの記録動画を視聴してキャッチアップする。
・最終課題の提出(個人またはチームでの資料作成・プレゼンテーション実施)。
※提出課題の内容および講座内での取り組み姿勢・協働性等を総合的に評価し、修了証発行の可否を判断する。
▶その他
●受講者数が最低催行人数の10名に達しない場合には、コースを実施しない場合がございます。また、受講者数が24名を超えた場合には別日を設けてご案内をする場合がございますのでご了承ください。
●お申込み後に、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は、JSIC School/アクティブ人材育成プログラム事務局へE-mailにてご連絡下さい。
▶学べるファシリテーションスキル
1.アイディア創出のためのプロセスや方法論
2.良いワークショップを設計するための事例の集め方
3.創出したアイディアをブラッシュアップしていくためのワークショップPDCAの回し方 ←本コースはココ
▶特長
-i.schoolが独自に開発した電子付箋ツールAPISNOTEを活用し、全回オンライン(Zoom)で開催。動画を記録し、JSIC School専用サイトに掲載。参加できなかったセッションのキャッチアップ・復習が可能。
-受講生同士のコミュニケーションツールとしてビジネスチャットSlackを活用。
▶コース概要
「人生100年時代」というワードは社会に定着しつつあります。年金支給開始年齢が70歳、75歳に引き上げられることを想像すれば、人生100年時代がどれほど大きな社会変化につながるかは明白です。働き続けなければならなくなるという単純な話ではなく、新たな価値観やニーズを生み出すはずです。 本コースでは、人生100年時代におけるニーズをエクストリームユーザー分析によって特定し、ヒット商品・サービスをデザインするワークショップを対象とします。また、グループワークの状況を分析し、問題点の特定、やり直しの設計を行う統括的分析方法も学びます。統括的分析とやり直しを何度か繰り返す(≒PDCAサイクルを回す)ことで、アイディアの質が高まることも体験します。
▶開講スケジュール:2025年 ※全回 毎週金曜日19-22時(3時間)開講 時間数全18時間。
セッション①:11月7日(金)WS(ワークショップ)1回目サイクルの実施 事前課題として収集されたエクストリームユーザーの情報を分析し、人生100年時代に顕在化するニーズを抽出、アイディア発想・共有・評価
セッション②:11月14日(金)総括的分析、問題分析、解決の方向性の検討
セッション③:11月21日(金)WS 2回目サイクルの設計、実施
セッション④:11月28日(金)WS 3回目サイクルの設計
セッション⑤:12月5日(金)WS 3回目サイクルの実施/アイディアの精緻化
セッション⑥:12月12日(木)最終発表・コース総括
▶受講料
一般:18万円+消費税
アカデミックディスカウント(割引):7万円+消費税(高校・大学教員、大学生・大学院生の方)
※アカデミックディスカウントは、高校・大学の教員などが研究費の一部を受講料に充てることを配慮した価格設定です。
※受講料には株式会社i.school Technologiesが開発した『熟達者AI』の60日間利用料も含まれます。(詳細はお申込後ご連絡します)
▶お支払い方法
以下フォームからお申込み後、当方よりメールにてお振込口座をご連絡いたします。原則、コース開講の2週間前までに全額をお振込みください。
お支払いを個人ではなく、ご所属先への請求書払いをご希望の方は、以下フォームにその旨をお知らせください。
▶受講方法
本講座は、全日程オンライン形式(Zoom)で実施いたします。講座受講時は、ご受講者同士で議論をしていただきますため、カメラONにてご参加いただくようお願いたします。
受講にあたっては、外部wi-fiに接続可能なPCをご用意ください。i.schoolで開発したオンライン電子付箋ツールAPISNOTE(エイピスノート)を使用してワークショップを進めます。安定した通信環境下でご受講頂くようお願い申し上げます。(ブラウザ上で簡単に起動・操作できます)
▶受講条件
全6セッション中、4セッション以上参加することを受講条件といたします。 Zoom記録動画の視聴のみでは受講扱いとはなりません。
尚、全6セッション中、受講できない回がある場合でも返金は致しかねますのでご了承ください。
▶修了証
以下条件を満たされた方には修了証を発行します。
・実際に4セッション以上受講し、受講できなかったセッションの記録動画を視聴してキャッチアップする。
・最終課題の提出(個人またはチームでの資料作成・プレゼンテーション実施)。
※提出課題の内容および講座内での取り組み姿勢・協働性等を総合的に評価し、修了証発行の可否を判断する。
▶その他
●受講者数が最低催行人数の10名に達しない場合には、コースを実施しない場合がございます。また、受講者数が24名を超えた場合には別日を設けてご案内をする場合がございますのでご了承ください。
●お申込み後に、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は、ビジネスデザイナー養成講座【JSIC School】事務局へE-mailにてご連絡下さい。
▶アクティブ人材育成プログラムとは?
興味があるテーマだけをアラカルト受講したい方に最適で、1コース完結型のプログラム。
実践的なアイディア創出のためのプロセスや方法論を学んで頂くとともに、プロジェクトや組織の中で主体的に仕事に取り組んでいただきます。
▶プログラム目的
「人生100年時代」というワードは社会に定着しつつあります。年金支給開始年齢が70歳、75歳に引き上げられることを想像すれば、人生100年時代がどれほど大きな社会変化につながるかは明白です。働き続けなければならなくなるという単純な話ではなく、新たな価値観やニーズを生み出すはずです。 本コースでは、人生100年時代におけるニーズをエクストリームユーザー分析によって特定し、ヒット商品・サービスをデザインするワークショップを対象とします。また、グループワークの状況を分析し、問題点の特定、やり直しの設計を行う統括的分析方法も学びます。統括的分析とやり直しを何度か繰り返す(≒PDCAサイクルを回す)ことで、アイディアの質が高まることも体験します。
▶開講スケジュール:2025年 ※全回 毎週火曜日19-22時(3時間)開講。
セッション①:6月24日(火)WS(ワークショップ)1回目サイクルの実施 事前課題として収集されたエクストリームユーザーの情報を分析し、人生100年時代に顕在化するニーズを抽出、アイディア発想・共有・評価
セッション②:7月1日(火)総括的分析、問題分析、解決の方向性の検討
セッション③:7月8日(火)WS 2回目サイクルの設計、実施
セッション④:7月15日(火)WS 3回目サイクルの設計
セッション⑤:7月22日(火)WS 3回目サイクルの実施/アイディアの精緻化
セッション⑥:7月29日(火)最終発表・コース総括
▶受講料
一般:18万円+消費税
アカデミックディスカウント(割引):7万円+消費税(高校・大学教員、大学生・大学院生の方)
※アカデミックディスカウントは、高校・大学の教員などが研究費の一部を受講料に充てることを配慮した価格設定です。
※受講料には株式会社i.school Technologiesが開発した『熟達者AI』の60日間利用料も含まれます。(詳細はお申込後ご連絡します)
▶お支払い方法
以下フォームからお申込み後、当方よりメールにてお振込口座をご連絡いたします。原則、コース開講の2週間前までに全額をお振込みください。
お支払いを個人ではなく、ご所属先への請求書払いをご希望の方は、以下フォームにその旨をお知らせください。
▶受講方法
本講座は、全日程オンライン形式(Zoom)で実施いたします。講座受講時は、ご受講者同士で議論をしていただきますため、カメラONにてご参加いただくようお願いたします。
受講にあたっては、外部wi-fiに接続可能なPCをご用意ください。i.schoolで開発したオンライン電子付箋ツールAPISNOTE(エイピスノート)を使用してワークショップを進めます。安定した通信環境下でご受講頂くようお願い申し上げます。(ブラウザ上で簡単に起動・操作できます)
▶受講条件
全6セッション中、4セッション以上参加することを受講条件といたします。 Zoom記録動画の視聴のみでは受講扱いとはなりません。
尚、全6セッション中、受講できない回がある場合でも返金は致しかねますのでご了承ください。
▶修了証
以下条件を満たされた方には修了証を発行します。
・実際に4セッション以上受講し、受講できなかったセッションの記録動画を視聴してキャッチアップする。
・最終課題の提出(個人またはチームでの資料作成・プレゼンテーション実施)。
※提出課題の内容および講座内での取り組み姿勢・協働性等を総合的に評価し、修了証発行の可否を判断する。
▶その他
●受講者数が最低催行人数の10名に達しない場合には、コースを実施しない場合がございます。また、受講者数が24名を超えた場合には別日を設けてご案内をする場合がございますのでご了承ください。
●お申込み後に、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は、JSIC School/アクティブ人材育成プログラム事務局へE-mailにてご連絡下さい。
▶プログラム目的
「新規事業の創出」において大切なのは、未来のニーズを把握することです。本ワークショップでは未来シナリオの登場する人物を考え、その困りごとを解消したり、その人物が輝くために必要なことを考えます。 その上で、他業種において成功したDXの事例を分析します。未来のニーズに応えるために、DXによる新規事業のアイディアを発想します。
▶開講スケジュール:2025年 ※前回オンライン開催 平日火曜19-22時。
セッション①:1月14日(火)19-22時 未来シナリオの分析、未来の ニーズの把握
セッション②:1月21日(火)19-22時 DXの成功事例の分析、アイディア発想、アイディア評価
セッション③:1月28日(火)19-22時 総括的分析、再試⾏の設計
セッション④:2月4日(火)19-22時 再試⾏、アイディア精緻化
セッション⑤:2月12日(水)19-22時 アイディア精緻化、プレゼン準備
セッション⑥:2月18日(火)19-22時 最終プレゼン、総括、振り返り
▶受講料
一般:18万円+消費税
アカデミックディスカウント:7万円+消費税(高校・大学教員、大学生・大学院生の方)
※アカデミックディスカウントは、高校・大学の教員などが研究費の一部を受講料に充てることを配慮した価格設定です。
※受講料には株式会社i.school Technologiesが開発した『熟達者AI』の60日間利用料も含まれます。(詳細はお申込後ご連絡します)
▶お支払い方法
以下フォームからお申込み後、当方よりメールにてお振込口座をご連絡いたします。原則、コース開講の2週間前までに全額をお振込みください。
お支払いを個人ではなく、ご所属先への請求書払いをご希望の方は、以下フォームに「所属組織より一括支払い」とお書きください。
▶受講方法
本講座は、全日程オンライン形式(Zoom)で実施いたします。講座受講時は、ご受講者同士で議論をしていただきますため、カメラONにてご参加いただくようお願いたします。
受講にあたっては、外部WiFiに接続可能なPCをご用意ください。i.schoolで開発したオンライン電子付箋ツールAPISNOTE(エイピスノート)を使用してワークショップを進めます。安定した通信環境下でご受講頂くようお願い申し上げます。(ブラウザ上で簡単に起動・操作できます。タブレットからのご参加は使用機能に制限が出るため、なるべくPCよりご参加をお願いいたします。)
▶受講条件
全6セッション中、4セッション以上参加することを受講条件といたします。 Zoom記録動画の視聴のみでは受講とはなりません。尚、全6セッション中、受講できない回がある場合でも返金は致しかねますのでご了承ください。
▶修了証
実際に4セッション以上受講し、受講できなかったセッションの記録動画を視聴・課題提出をしていただいた方には、修了証を発行します。
▶その他
●受講者数が最低催行人数の10名に達しない場合には、コースを実施しない場合がございます。また、受講者数が24名を超えた場合には別日を設けてご案内をする場合がございますのでご了承ください。
●お申込み後に、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は、ビジネスデザイナー養成講座【JSIC School】事務局へE-mailにてご連絡下さい。
▶学べるファシリテーションスキル
コース1.新規アイディア創出のためのプロセスや方法論 ←本コースはココ
コース2.良いワークショップを設計するための事例の集め方
コース3.創出したアイディアをブラッシュアップしていくためのワークショップPDCAの回し方
▶特長
-i.schoolが独自に開発した電子付箋ツールAPISNOTEを活用し、全回オンライン(Zoom)で開催。動画を記録し、JSIC School専用サイトに掲載。参加できなかったセッションのキャッチアップ・復習が可能。
-受講生同士のコミュニケーションツールとしてビジネスチャットSlackを活用。
▶コース1-1A概要
i.schoolのワークショップは新規性、有効性の高いアイディアの発案を目標としています。製品、サービス、ビジネスモデル、社会システムなど、あらゆる「手段」を対象としています。本コースでは、会社における具体的な業務を対象に取り上げ、i.schoolのアプローチに基づくワークショップをデザインすることを体験します。特に、様々な業務に対して、どのようにすればそれぞれの業務の特性に応じて新規性を高める工夫ができるかを学びます。
▶開講スケジュール:2025年
セッション①:1月16日(木)19-22時
「企業と大学の連携による社会課題解決策のデザイン」をテーマに【ニーズxテクノロジー】によるワークショップを体験。
セッション②:1月23日(木)19-22時
「超高齢化社会におけるニーズ把握」をテーマに【エクストリームユーザーアプローチ】によるワークショップを体験。
セッション③:1月30日(木)19-22時
「インターンシップのイノベーション」をテーマに【バイアスブレイキングアプローチ】によるワークショップを体験。
セッション④:2月6日(木)19-22時
「企業発イノベーション施策」をテーマに【アナロジー思考アプローチ】によるワークショップを体験。
セッション⑤:2月13日(木)19-22時
各自が取り上げるイノベーションを活かすべき業務に対して、イノベーションWSを設計する。
セッション⑥:2月20日(木)19-22時
設計した結果を各自発表し、それぞれに対して講評する。ワークショップの設計方法のまとめを行う。
▶受講料
一般:18万円+消費税
アカデミックディスカウント:7万円+消費税(高校・大学教員、大学生・大学院生の方)
※アカデミックディスカウントは、高校・大学の教員などが研究費の一部を受講料に充てることを配慮した価格設定です。
※受講料には株式会社i.school Technologiesが開発した『熟達者AI』の60日間利用料も含まれます。(詳細はお申込後ご連絡します)
▶お支払い方法
以下フォームからお申込み後、当方よりメールにてお振込口座をご連絡いたします。原則、コース開講の2週間前までに全額をお振込みください。
お支払いを個人ではなく、ご所属先への請求書払いをご希望の方は、以下フォームにその旨をお知らせください。
▶受講方法
本講座は、全日程オンライン形式(Zoom)で実施いたします。ご了承ください。
受講にあたっては、外部wi-fiに接続可能なPCをご用意ください。i.schoolで開発したオンライン電子付箋ツールAPISNOTE(エイピスノート)を使用してワークショップを進めます。
▶受講条件
全6セッション中、4セッション以上参加することを受講条件といたします。 Zoom記録動画の視聴のみでは受講扱いとはなりません。尚、全6セッション中、受講できない回がある場合でも返金は致しかねますのでご了承ください。
▶修了証発行について
実際に4セッション以上受講し、受講できなかったセッションの記録動画を視聴し、所定の課題を提出をしていただいた方に、発行します。
▶その他
受講者数が最低催行人数の10名に達しない場合には、コースを実施しない場合がございます。また、受講者数が24名を超えた場合には別日を設けてご案内をする場合がございますのでご了承ください。